Bucchi and Neresini (2007)

Massimiano Bucchi and Federico Neresini (2007)
19 Science and Public Participation.
E. J. Hackeet et al. (eds). The Handbook of Science and Technology Studies: 449-472.
科学と一般人の参加

勃興の概要、解釈的枠組みの定義、科学的知識の生産における変化

1. THE “DEFICIT MODEL OF PUBLIC UNDERSTANDING OF SCIENCE” AND ITS DISCONTENTS
「科学についての一般人の理解における欠如モデル」とその不満
・ 欠如モデル(Wynne, 1991, 1995)
・ 「科学についての一般人の理解」は、「科学リテラシー」と同一視できるはず。
・ 達成されれば、科学技術に好意的になるはず。
・ 科学と一般社会の問題は、一般社会に原因があるはず。
・ 「科学についての一般人の批判的・解釈的理解」
critical/interpretive public understanding of science
・ 現場調査、局地的、社会・文化依存的 Sellafield、Cumberland 1986、Canadian hospital

2. HYBRID FORUMS AND THE CO-PRODUCTION OF SCIENTIFIC KNOWLEDGE
混成討論と科学的知識の共同生産
・ 非専門家の役割とローカル知識が知識生産に本質的で、専門家と非専門家とが混成した場での知識の共同生産モデル。(Callon et al, 2001)

2.1. Medical Research and the Active Role of Patient Organizations
医療研究と患者団体の積極的役割
・ AZTの治験に参加した患者、プラシボの拒否、認可の促進。ペンタミジンの治験を実施。
・ フランス筋ジストロフィ協会、筋ジストロフィを科学の対象に。

2.2. Public Mobilization on Technoscience Issues
テクノサイエンス問題についての一般人の動員
・ 「新社会運動」のなかで。科学技術は、総体として「敵」になるとともに、資源にもなる。
・ NGO付属の研究機関、サイエンス・ショップ。

2.3. Making Science in the Court
法廷で科学する
・ この10年ほどで、法的実践は科学に参加するようになってきた。(Jasanoff, 1995)
 特許の認可、専門家、「科学的証拠」の取捨。
・ 脳死判定を否定することも。科学の市民的文化、専門家の多様性。

2.4. Users and the Shaping of Technology
利用者と技術の形成
・ 利用者がデザインにも関わる。使い方は利用者が再発明する。利用者‐開発共同体。患者にとってのウェブ。

3. FORMAL INITIATIVES PROMOTING PUBLIC PARTICIPATION IN SCIENCE
科学における一般人の参加を促進する正式な主導
・ 語彙が変わっている。
・ 「科学についての一般人の意識」public understanding of science
  → 「一般人の参加」citizen involvement
・ 「意思疎通」communication → 「対話」dialogue
・ 「科学と社会」science and society → 「社会のなかの科学」science in society
・ 市民性や民主主義的参加、と同時に、論争の回避や、正当化のため、とも。
・ 欠如モデルを露呈させる?prosecution of the deficit model by other means 発展に従わせる。
・ 分類: 参加者、方法、政策決定への拘束力、問題の種類(Rowe and Frewer, 2000)
・ 「効果」の定義があいまいで、評価の基準は不明確。「受容性」acceptability(代表性、独立、早期、政策への影響、透明)や「過程」process(情報の利用可能性、課題の明確な定義、構造化、費用効果)

4. SCIENCE AND PUBLIC PARTICIPATION: A PROPOSED INTERPRETATIVE FRAMEWORK
科学と一般人の参加: 提案された解釈的枠組み
・ 一般人の関与の一般的な目的は、「関連する最多の情報源からの、関連する情報(知識や意見)の流れを最大化し、適する受け手に効率的にこれを伝える」こと。以下の分類が提案される。(Row & Frewer, 2005)
・ 一般人との意思疎通public communication 主催者からの情報
・ 一般人への諮問public consultation 主催者への情報
・ 真の一般人の参加truly public participation
・ しかし、情報のやりとりだけでなく、新たな自己認識の交渉や生産も生じている。(Callon, 1999)
・ また、「関連する」が微妙。顕在化するのは相互作用の過程を通して。(Callon, 1999)
・ 主催者によって促進するメカニズムだけに制限される。
・ 右を提案したい。知識生産への参加の意図の強さ、主催されたもの‐自発的なもの、の2軸を用いる。462
・ “access point”、“definition of the research collective”(Callon et al., 2001)
・ 一般人が研究課題を発見したり、初期情報を集めたりすることも。Wobornの白血病
・ 「だれが参加しているか」、「どの形式か」は保留にできる。

5. CONCLUDING REMARKS: THE END OF EXPERTS?
結語: 専門家の終焉?
・ 参加はなぜ必要か。問題の変化。“Innovation in natural knowledge and in its technological applications demands a corresponding capacity for social innovation”(Jasanoff, 2004)
・ マスメディア、専門家像。
・ 二重の委任。専門的科学者に、専門的政治家に。(Callon et al, 2001)
委任の民主主義から、技術的民主主義technical democracyへ。 (Latour, 2004)
・ 「ものの議会」Parliament of thingsと社会技術的実験を行う「方法の規則rules of the methodを。
・ 一般人の自己認識にも(消費などによって)本質的に科学が含まれる。(Michael, 1998)
・ 一般人の参加は、科学や一般人、知識や市民性、専門家や民主主義の意味を再定義する中心である。