Kapila. 2012. "The Enchantment of Science in India"

Shruti Kapila. 2010. “The Enchantment of Science in India.” Isis 101: 120-132.
シュルティ・カピラ「インドにおける科学の魅惑」

概要
 19世紀なかばのインドは、植民地主義の最盛期において、なぜ、どのような状況で、何のために、(医学 biomedicine は受け入れず)科学を受け入れたのか。既存の帝国科学史は18世紀に固執し、交換と対話の場として科学をとらえてきたが、本論文では科学の力を宗教と合理性の政治の文脈で理解する。インドにおいて科学は魅惑であった一方、宗教は魅惑ではなくなり合理的な知識となった。欧州とは異なり、インドにおいて科学は神の死の宣言でもなければ宗教を通じて霊化されたわけでもない。科学が宗教を変えたのである。これによって、インド科学の「軟着陸」と国家の近代のための科学の活用 usurpation を説明することができる。
・・・
 Kapila は、19世紀半ばのインドにおいて科学が魅惑として受容された理由を検討し、これまでとは異なる科学のグローバル・ヒストリーを描く。これまでの科学のグローバル・ヒストリーは18世紀の探査や旅、遭遇に注目してきた。そこでは、Basalla(1967)の科学の伝播の3段階モデル(搾取、植民地科学、自立)への批判として、1) 遭遇、旅、接触域 contact zone、2) 移動、流通、ネットワーク、交易、3) 権力、統治、支配、科学の道具性への問い、を重視してきた。しかしこうした研究では、知の交流が国家主義帝国主義にどのように関係してきたかが不明瞭のままだった。
 19世紀はそれまでの関係をひっくり返すような帝国主義的政策に魅了された時代とされてきた。しかし、ここでは離陸 departure の時代ととらえたい。1840年代、50年代は科学と帝国とが魅了しあい、その後は人種や進化、経済的物質主義が社会の主要な原則として現れてきた。この時期、科学は合理的なものとして魅惑となったが、医学 biomedicine は帝国主義的なものとして拒否された(精神分析や心理学は受容されたが精神医学は拒絶された)。また、インドでは科学は宗教を否定したのではなく、宗教を合理化するものとして用いられた。
 精神分析や心理学は、宗教と科学をふたたび結びつけた。また、天文学は、合理的な伝統とともに、占星術という「反逆の知 insurgent knowledge」も再興させた。進化論は、宗教的な文脈で吸収された。
 19世紀末までに、インドの近代にとって科学は神を消すことなく魅惑の対象となった。これは、インドが合理的でなく「精神的」だからではなく、宗教が魅惑でなくなった(合理的なものになった)からである。ガンディらは、「非人間」で植民化が体現されている医療には懐疑的だった一方、科学に魅了された。19世紀以降、いまに至るまでインドの人びと、さらに世界の人びとは科学に魅了されている。

http://www.jstor.org/stable/10.1086/652700
https://www.facebook.com/events/383669368382416/
http://d.hatena.ne.jp/hskomaba/20121130/1354243335

An Intellectual History for India

An Intellectual History for India

Rudwick 2008 Chap. 9 層序学・古生物学・地球物理から地球史へ

Worlds Before Adam: The Reconstruction of Geohistory in the Age of Reform

Worlds Before Adam: The Reconstruction of Geohistory in the Age of Reform

Ch. 9 The engine of geohistory (1824-29) 地球史のエンジン


9.1 Brongniart’s global stratigraphy ブロンニャールの地球層序学

 地球史の基礎として層序学を用いるためは、信頼できる層序学が必要だった。1820年代には地質学者は少なくとも二紀層の層序学については自信をもつようになっていき、1829年、ブロンニャールは「地球の地殻構造の理論」でそれまでの層序学の研究をまとめあげた。これは、地球史を探究するための信頼できる枠組みとなった。
 そこには生命の歴史も描かれている。爬虫類は哺乳類より先行するというキュヴィエの推測は20年以上にわたって追認されていた。魚のようなより「下等な」脊椎動物は二紀層の古いところにおかれ、地球史が進むにつれて「高等な」生命が加えられた。これらは脊椎動物の指向性 directionality 、そして進歩を示しており、さらに生命の歴史全体にもあてはまると考えられるようになった。その原因として、地球の冷却が考えられるようになっていた。


9.2 Fourier’s physics of a cooling earth フーリエの冷却地球の物理

 18世紀の末にラプラスは太陽系の起源を説明するために「星雲仮説」を提唱し、地球は熱い状態から冷えてきたと考えた。フーリエは現代でいう物理学で多くの業績を残したが、自分の理論を地球物理学や、ラプラスのような宇宙論に応用することを目指していた。
 ラプラスは一日の長さが変わっていないため古代から地球は定常状態にあると考えたが、フーリエはいまも地球の内部は熱いままであり、地球史の初期には急速に、そして徐々にゆっくりと冷えていったという「指向性」を提示した(「地球の長期冷却」1820、「地球の温度」1824)。
 フーリエの理論を補完したのはコルディエである(「地球内部の温度」1827)。地温勾配に注目して、地殻は薄く、地殻の冷却によって地震や火山が生じるとした。こうした観察や推測は19世紀末まで地球物理学の議論を活気づけた。


9.3 Scrope’s directional geotheory スクロープの指向的地球理論

 ロンドン地質学会ではフーリエのモデルは、コルディエによる補完の前に、新人スクロープによって紹介されていた。スクロープはフランスやイタリアに6か月滞在し、フランスの死火山について詳しく記述した(1822)。1824年にスクロープは推薦されてロンドン地質学会に入会し、さらに書記になった。
 スクロープは『火山考』(1825)で、火山の原因を検討し、その地球史を描くことに加えて、創立以来学会が拒絶してきた、新たな地球理論の確立をめざした。そこでスクロープは、観察できることを研究しつくす前に推測することを批判し、現在因の価値を主張した。
 しかし、スクロープによる現在因の強調は、同じ状態の繰り返しというハットンの説とは異なるもので、冷却が進行するという指向的なものだった。とはいえ、山の隆起や津波など急激な出来事を否定しているわけではない。


9.4 Élie de Beaumont’s sequence of revolutions エリー・デ・ボーモンの変革の連なり

 同じころ、もうひとつの主要な理論が形をなし、スクロープの理論と結びついた。フォン・ブーフは、火口などの隆起とともに、〈過去の〉地殻の動きを描き、欧州では4回の褶曲や断層が生じたと結論づけた。しかしこの考えを発展させたのは主にエリー・ドゥ・ボーモンだった(1829-30)。エリー・ドゥ・ボーモンはキュヴィエによる突然の変革とフォン・ブーフによる山脈における褶曲を結びつけただけだと述べるが、9つもの変革を扱い、独創的な図にまとめあげた。エリー・ドゥ・ボーモンはこれらの変革を長い穏やかな時期を中断させるものとして描いた。デ・ボーンによる統合の革新性は正確さにある。これは、変革の相対的な時期がわかるような化石に基づく層序学を用いたことによって実現された。こうして、層序学、古生物学、地球物理学が統合されることが示唆された。エリー・ドゥ・ボーモンは印刷物では因果の説明は拒絶したが、口頭では、冷却に伴って地球が縮むことで変革が生じると述べている。


9.5 Conclusion 結論

 層序学、古生物学、構造(テクトニクス)地質学の統合は大きな影響力をもった。それを説明する前に、当時の地質学者が変革の合間の地球の状態をどのように考えていたのかを明らかにしよう。

2012年、ことしの本。

ことしはこんな本たちが贈られました。
「ことしの本(2011年度)」http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20120121/1327200780
「2010年、ことしの本。」http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20101205/1291556576
「2009年、ことしの本。」 http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20091219/1261222235
「2008年、今年の本。」 http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20081221/1229825227
「本、2007。」 http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20071223/1198341981
「本のプレゼント交換、2005年と2006年。」 http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20071207/1196961951

Wild Planet: Celebrating Wildlife Photographer of the Year (Natural History Museum)

Wild Planet: Celebrating Wildlife Photographer of the Year (Natural History Museum)

日本人の知らない日本語3  祝! 卒業編

日本人の知らない日本語3 祝! 卒業編

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

スパイス、爆薬、医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質

スパイス、爆薬、医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質

選択の科学

選択の科学

とこやにいったライオン

とこやにいったライオン

なでしこ力 さあ、一緒に世界一になろう!

なでしこ力 さあ、一緒に世界一になろう!

凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦

凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦

東京カフェの本 (エイムック 2015)

東京カフェの本 (エイムック 2015)

はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話

はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話

しきしまふげん(2010)『Shooting Pretty』 http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=6463
SR サイタマノラッパー

SR サイタマノラッパー

ラップの教科書 DVDで学ぶ超実践的ラップ講座 (DVD付)

ラップの教科書 DVDで学ぶ超実践的ラップ講座 (DVD付)

広告 2012年 11月号 [雑誌]

広告 2012年 11月号 [雑誌]

水島シェフのロジカルクッキング――1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則

水島シェフのロジカルクッキング――1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則

社会を変えるには (講談社現代新書)

社会を変えるには (講談社現代新書)

([お]9-1)困ってるひと (ポプラ文庫)

([お]9-1)困ってるひと (ポプラ文庫)

おじさん図鑑

おじさん図鑑

『VOCALO CLITIQUE』3ー6 http://www.vocalo-critique.net/
ほぐれッチ DVDつき

ほぐれッチ DVDつき

いかにして問題をとくか

いかにして問題をとくか

社会を変えるには (講談社現代新書)

社会を変えるには (講談社現代新書)

スキエンティア (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

スキエンティア (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

珈琲時間 (アフタヌーンKC)

珈琲時間 (アフタヌーンKC)

ムギと王さま―本の小べや〈1〉 (岩波少年文庫)

ムギと王さま―本の小べや〈1〉 (岩波少年文庫)

天国を出ていく―本の小べや〈2〉 (岩波少年文庫)

天国を出ていく―本の小べや〈2〉 (岩波少年文庫)

バンコク (ララチッタ)

バンコク (ララチッタ)

間抜けの構造 (新潮新書)

間抜けの構造 (新潮新書)

Another(下) (角川文庫)

Another(下) (角川文庫)

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

百瀬、こっちを向いて。 (祥伝社文庫)

百瀬、こっちを向いて。 (祥伝社文庫)

失はれる物語 (角川文庫)

失はれる物語 (角川文庫)

科学を育む (中公新書)

科学を育む (中公新書)

生命世界の非対称性―自然はなぜアンバランスが好きか (中公新書)

生命世界の非対称性―自然はなぜアンバランスが好きか (中公新書)

遺伝子が明かす脳と心のからくり―東京大学超人気講義録

遺伝子が明かす脳と心のからくり―東京大学超人気講義録

科学の知識であなたが変わる

科学の知識であなたが変わる

女に

女に

Lucier. 2012. “The Origins of Pure and Applied Science in Gilded Age America.”

(「応用」の項目に修正を加えました。11/29 15:00)


Paul Lucier. 2012. “The Origins of Pure and Applied Science in Gilded Age America.” Isis 103: 527-536.
ポール・ルーシャ「鍍金時代のアメリカにおける純粋科学と応用科学の起源」


概要
 「純粋科学」と「応用科学」は米国において特有の歴史をもっている。どちらの言葉も19世紀の初期には用いられていたが、これらが新たな意味を帯び米国の科学者の言説のなかで一般的になるのは19世紀終盤になってからだった。これらがよく使われるようになったことは、科学の堕落と科学知識の商業化の現実的な可能性についての大きな関心を反映している。「純粋」は、金銭的でない動機や市場からの距離を強調したい科学者が好んだものである。「応用」は、特許や利益を研究の見返りの一部として受け入れる科学者による選択である。一般的に、「純粋」と「応用」が頻繁に結合されるようになったことは、鍍金(ときん)時代〔めっき時代、南北戦争終結した1865年から1890年ころ〕における科学と資本主義との分離できない関係を示している。



 1883年8月、米国科学振興協会の年会でヘンリー・ローランド Henry Rowland は「純粋科学の請願」と題する講演を行った。「科学の応用が純粋科学と混同されている。電話や電灯といった有用品でなく、この国で物理の科学を生み出すためになにをすべきかを考えなければならない。科学の応用をもつためには、科学それ自体が必要なのである」。
 ローランドは、応用科学から純粋科学の分離と同時に、純粋と応用の関連性を主張した。これらの言葉の結びつきと距離を理解するために、当時の「純粋科学」と「応用科学」を定義する必要がある。これらの言葉はおおよそ1880年代によく使われるようになった(Fig. 1)。

Pure 純粋
 ローランドは講演のなかで定義していないが、「純粋科学」の意味として推定されるもののなかでもっとも馴染み深いのは、「科学自体のための科学」という意味であった(Silliman 1818; Henry 1850; Gould 1868)。ローランドの「純粋な愛から自然を研究する」という発言は、科学だけへの献身・情熱という古くからの話題を利用したものである。
 19世紀半ばにこの理想をもっとも実現しようとしたのは、ラッツォローニ〔Bacheほか10人〕であり、かれらの努力はスミソニアン協会(1846)、AAAS(1848)、米国科学アカデミー(1863)の設立に結実した。しかしローランドらはこうした組織には純粋でない詐欺師が含まれることになるとして、懐疑的だった。
 科学者は組織の設立だけでなく純粋科学に対する政府からの資金も求めたが、政府はひもつきではない資金を提供してくれない。大学も蚊の群れと化し、教育ばかりで研究ができていない。
 もっとも大きな外からの圧力は金である。トゥウェインらの『鍍金時代』の5年前に、グールドは「ドルで表すことのできるようなわかりやすい目的」のみを重視するような退化した文化を、金ぴか tinsel と呼んだ。「純粋科学」は商業的な背徳に対抗するものだったのである。
 しかし金ぴか時代の流れを変えるのは簡単ではない。ローランドは、収入を増やそうとして商業研究などをする教授は教授職を返上すればよいと主張する。19世紀後半のアメリカ人にとって、金への愛は汚職の根源であり、汚い金にまみれていない人が「純粋」であった。

Applied 応用
 ローランドは「応用科学」を軽蔑していたわけでもないし、非実践的で役に立たない知に耽溺することを称揚したわけでもない。ローランドらは知は有用だと信じており、「純粋科学」と「応用科学」の違いは、結果がすぐに現れるかどうかだった。
 19世紀の科学者は理論から発明が生まれると考えていた(リニアモデル)。しかし、ローランドは、科学と物質的豊かさの密接なつながりを考えていたものの、それらが混同されていることに困惑していた。すでにその時期には、多くの人びとが「応用科学」という新しい概念に賛同するようになっていたのである。
 ローランドは「純粋科学」に「純粋発明」とでもいうものを対峙させた。発明家は金のみを追求する人びとであり、過去の遺産を盗んでいる、と。さかのぼって1850年代にも、ジャクソンは発明家が科学の発見を盗んで特許をとる悪党だと述べていた。
 そうした考えに対して、アンソニーは1887年に、ローランドを含めて一流の科学者がすべての業績を世界に自由に公開しているわけではないと反論した。科学には金銭的な価値もあり、そこまで崇高な動機ではない多くの研究者がいる。いまは発明の時代であり、営利を追求する人々が科学に貢献しているのだと。
 実際、ベルは、特許で大金を得るとともに科学の発展にも寄与した。ベルらによって再開された『サイエンス』では、アメリカの科学の主要な特徴は実用主義にあると謳った(1883)。「応用科学」はベルに体現された。
 さらに応用科学を促進したのは、沿岸調査 Coast Survey など、さまざまな政府機関によるものである。南北戦争前後の政府による科学の違いは、規模、範囲、永続性である。政府機関の研究者がローランドらを非難するのは当然である。
 サーストンは1884年に「応用科学」を科学と技芸が統合したものと定義し、産業と結びつくものだと語った。

Conclusion 結論
 科学史家は「純粋科学」を強調し、技術史家は「技術」を「応用科学」と定義することを拒否してきたが、どちらも「純粋科学」と「応用科学」の19世紀における意味を見失っている。
 両者は鍍金時代の産物である。「純粋科学」の要請は、金と物質主義の腐敗という悲観主義を示している。ローランドらによれば、科学を打ち立てるためには一流の大学をつくり科学者が研究によって評価されるべきである。それによって一般の人びとも「科学の応用」によっていつかは利益を得る。そうであっても「純粋科学」は利害を超えたところにある。一方、「応用科学」は個人が金とその魅惑を制御できるという楽観主義を示している。ベルらは研究は誠実で有用なものになりえると信じた。利害の組み合わせは可能で、促進されるべきである。このように、「純粋科学」と「応用科学」は、資本主義社会における知の探求と利益の追求との関係における本質的な緊張を表している。

恐竜発見の経緯。バックランド、キュヴィエ、マンテル、ライエル。

Rudwick. 2008. Worlds Before Adam 第5章(pp.59-72)は、メガロサウルスとイグアノドンの発見物語です。ラドウィックは学者の書簡を細かく検討しながらその経緯を再構成します。キュヴィエは1818年にはじめて英国を訪れた際に、オックスフォードでバックランドにとある二紀層の化石を見せてもらいました。キュヴィエはひと目で巨大オオトカゲの歯だと判定します。第二紀には魚竜や首長竜だけでなく、陸上にも大型肉食爬虫類がいたのです。さらに外科医マンテルは草食獣の化石を見つけます。当初は賛同を得られなかったのですが、標本を増やし、西インド諸島のイグアナとの類似性を示すことによって学界に認められるようになりました。
第5章はすべて閲覧できます。図版も多いのでぜひご覧ください。 http://books.google.co.jp/books?id=uQNX5jhoLPsC

Worlds Before Adam: The Reconstruction of Geohistory in the Age of Reform

Worlds Before Adam: The Reconstruction of Geohistory in the Age of Reform

2012年11月3日(土・祝)
ナチュラルヒストリーの歴史研究会

Rudwick. 2008. Worlds Before Adam.

Ch.5 Ancient monsters on land (1818-25) 古代の地上の怪物


5.1 Buckland’s Megalosaur バックランドのメガロサウルス

 1818年にキュヴィエがオックスフォードを訪れた際に、バックランドはストーンズフィールド(二紀層)で見つかった興味深い化石を見せた。キュヴィエはそれを巨大オオトカゲの歯だと考えた。
 その後バックランドはほかの問題に取り組んでいたが、1822-23年にキュヴィエの〔『化石骨』〕2版に間に合うように手紙を送っている。そのころ、パーキンソンは著書に「メガロサウルス」として掲載した。
 やや遅れて1824年、これはコニビアの首長竜の発表との二本立てとして学会で紹介された。現在のオオトカゲと関係があるとすれば、古代の〈陸地の〉生態の遺物と考えられる。


5.2 Mantell’s giant herbivore マンテルの巨大草食獣

 そのときすでにバックランドは巨大な化石爬虫類の存在を知っていた。外科医のマンテルはウィールドを調査しており、石切り工が見つけた標本を活用していた。
 マンテルは1818年には地学会に入会しており、1821年にキュヴィエに出版前の著書の挿絵(妻による)や化石を送った。
 マンテルは『サウス・ダウンの化石』(1822)において、「ティルゲイト層」で見つかった多くの歯や骨を「きわめて大きなトカゲ類の動物」(肉食)のものとした。さらに、草食獣のものと考えられる歯も見つけていた。マンテルは、ティルゲイト床には「ひとつ以上の巨大なトカゲ類動物」が含まれると結論づけた。しかし、ロンドンで標本を見せても、大きな魚のものや、表層のものではないかと疑われた。


5.3 Wealden stratigraphy ウィールドの層序学

 ティルゲイト層が二紀層の一部であることには異論がなかったが、その詳細は不明だった。
 著書の出版前、バックランドのもとで学んだライエルが、マンテルのもとに訪れ、連絡をとるようになっていた。ライエルは、マンテルの化石とストーンズフィールドの化石の「驚くべき一致」をマンテルに伝えている。
 ティルゲイト層の層序学的位置を決定するにはさらなる研究が必要だったが、マンテルは「鉄-砂層」と報告し、年長のフィットンやウェブスターもその議論に参加した。
 結局、バックランドが考えたように、ティルゲイト層はパーベック層のすぐ上のものだった。マンテルの爬虫類は、メガロサウルスやライアスの海生爬虫類よりも新しく、キュヴィエの巨大海生トカゲより古い。


5.4 Mantell’s iguanodon マンテルのイグアノドン

 草食爬虫類がいたというマンテルの主張には異論が生じた。ライエルがキュヴィエに見せたところ、キュヴィエはサイの歯だと考えた。またバックランドは、表層のものではないかと語った。
 マンテルは、1824年のバックランドの講演の場でサセックスで見つかったさらに大きな化石について語った。バックランドはすぐに現地に行き、キュヴィエにそれを伝えているが、それらはメガロサウルスのものだった。草食獣については、マンテルはほかの学者を説得できていなかったが、多くの化石が見つかり、若いうちは隆起が鋭く徐々に摩耗していくことと歯が生え変わることを明らかにした。
 それらの歯の絵を見て、キュヴィエは爬虫類のもので、肉食ではないことを認めた。これを聞いてマンテルは、ティルゲイト層には肉食獣(メガロサウルス)と、ほかに類のない草食獣があるという考えに確信をもった。
 しかしなにか類比となるものが必要だった。パリには行けないので、ロンドンのコレクションを見るうちに、イグアナの骨格を見つけた。大きさ以外は似ており、これが正しければ体長18mにもなる。マンテルは求めに応じて標本を送り、キュヴィエの『化石骨』2版にも記述されることになった。
 マンテルはキュヴィエには「イグアノサウルス」という名前を提案したが、コニビアは「イグアノドン」のほうが適切だとした。マンテルは王立協会に報告を送り、すぐに会員に推薦された。報告ではイグアナの骨の絵を付して、説得的に示した。


5.5 The Stonesfield Marsupials ストーンズフィールドの有袋目

 二紀層での巨大爬虫類の発見によって、キュヴィエが1818年に第三紀以前の哺乳類のものだとした歯が重要性を増した。
 キュヴィエは自分で行くことができなかったが、1824年にプレヴォイングランドに赴き化石を借りてきた。
 プレヴォはライエルに案内されてイングランドの各地を訪れた。オックスフォードではストーンズフィールドの哺乳類の顎を描いた。
 キュヴィエはこの顎は有袋類ものだと特定したが、これは例外として、第二紀には爬虫類が栄えていたと描いた。
 プレヴォはこの例外に納得できていなかった。この層は新しいものと考えられた。しかしこの疑念は忘れられた。


5.6 Conclusion 結論

 平和な時代のはじめの10年に新しく見つかった脊椎動物化石の先駆となったのは、魚竜と首長竜(コニビア)だった。メガロサウルス(バックランド)とイグアノドン(マンテル)は化石が断片的だったものの、陸にも爬虫類が分布していたことが示唆された。
 これによって、二紀層は三紀層とは異なる地球史の時代であることが認められた。
 しかし、これらの地層は現代とは分断されている。次章ではその溝を埋める試みを描く。

宮脇昭ほか(1968)

ふと昔のメモから。
「1900年前後のヨーロッパ各国などのように、かつての自然保護は、自然が十分残されており、科学的にまたは景観的に貴重な対象はできるだけ一般市民から隔離して保存しようとされてきた。しかし最近では都市住民の増加と一般市民の科学的な自然観察眼の向上に伴い、一方では一般市民の科学教育や保養地としての機能を果しながら、他方では科学的な研究や国土の代表的景観として十分存続さすように保護管理するのが国際的傾向である。」(p.146)
宮脇昭・大場達之・奥田重俊・中山洌・藤原一絵(1968.03)「越後三山・奥只見の植生(新潟県福島県)」『越後三山・奥只見自然公園学術調査報告書』(日本自然保護協会調査報告第34号): 57-152.

四日市公害主要参考文献(2000年〜2012年)

科学史学会でのシンポジウムの報告に添付しないことにしましたので、こちらにはりつけておきます。

近年刊行された参考文献(刊行順)
四日市市編『四日市市史19 通史編現代』四日市市,2001年.
吉田克己四日市公害―その教訓と21世紀への課題』柏書房,2002年.
上野達彦・朴恵淑編『環境快適都市をめざして―四日市公害からの提言』中央法規,2004年.
公害を記録する会編『「四日市公害」市民運動記録集』全4巻,日本図書センター,2007年.『公害トマレ』を収録.
宮本憲一監修/遠藤宏一・除本理史・岡田知弘編『環境再生のまちづくり―四日市から考える政策提言』ミネルヴァ書房,2008年.
野呂汎「四日市公害訴訟」,日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編『公害・環境訴訟と弁護士の挑戦』法律文化社,2010年,69-79頁.
澤井余志郎『ガリ切りの記―生活記録運動と四日市公害』影書房,2012年.