『新通史 日本の科学技術: 世紀転換期の社会史 1995年~2011年』全4巻+別巻 目次

2011年9月より、『新通史 日本の科学技術: 世紀転換期の社会史 1995年~2011年』全4巻が刊行されています。

すでに出版社のウェブサイトにPDFで目次が掲載されています(http://www.harashobo.co.jp/book_pdf/jp_science.pdf)が、解像度が高いものを原書房の方よりご提供いただいたので、共有します。https://docs.google.com/open?id=0B4l0r72L-yCuMDMzZWYwNjAtZWIyNi00N2RiLWI5ZmQtMzVlNmY2YmUwYjYw また、目次のデータをいただいたので、下に掲載します。

新通史 日本の科学技術 第3巻: 世紀転換期の社会史/1995年?2011年

新通史 日本の科学技術 第3巻: 世紀転換期の社会史/1995年?2011年

『新通史 日本の科学技術:世紀転換期の社会史 1995年-2011年』
A SOCIAL HISTORY OF SCIENCE & TECHNOLOGY IN JAPAN AT THE TURN OF THE CENTURY
全4巻+別巷1
編集代表=吉岡斉
企画委員=塚原修一・中山茂・後藤邦夫・綾部広則・川野祐二
原書房
刊行のことぱ(編集代表 吉岡斉
私たち新通史フォーラムの、六年聞にわたる研究の集大成として、ついに世紀転換期(1995〜2011)の日本社会の変容を、科学技術という窓を通して鳥献する大作を、世に問うことが出来た。歴史の最前線の息吹が読者に伝わる作品となることを祈っている。

第1巻

第1部◆国家体制と科学技術

序説・国家体制と科学技術――吉岡斉
1−1・日米同盟再編と沖縄米軍基地問題――吉岡斉
1−2・核不拡散・核軍縮問題と原子力技術〜構造変化と新たな対応の必要性――鈴木達治郎
1−3・省庁再編と科学技術――佐藤靖
1−4・政府系研究機関の独立行政法人化――塚原修一
1−5・総合科学技術会議と科学技術基本計画――佐藤靖
1−6・科学技術の国際競争力をめぐる言説――中山茂
1−7・国土開発から国土形成へ〜世紀転換期の国土政策の変容――後藤邦夫
1−8・地域産業振興政策の転換〜拠点開発から既存集積の高度化へ――後藤邦夫
1−9・河川行政の見直しと科学技術――伊藤達也
1−10・民間航空政策と空港整備――綾部広則
1−11・知的財産権制度〜再定義の時代へ――名和小太郎
1−12・日本のインターネットの発展――上村圭介
1−13・コンピュータ西暦2000年問題〜国家主導の危機管理――名和小太郎
1−14・医療改革〜医療費抑制、規制緩和、健康格差社会――広井良典

第2部◆エネルギーと原子力

序 説・エネルギーと原子力――吉岡斉
2−1・原子力発電の停滞とゆらぎ――吉岡斉
2−2・核燃料サイクル開発の危機――吉岡斉・豊田百合枝
2−3・放射性廃棄物処分の迷走――藤村陽
2−4・東海村臨界事故――七沢潔・海渡雄一
2−5・原子力発電所の耐震問題――石橋克彦
2−6・原子力事業と地方自治体〜福島県の事例を中心に――吉岡斉
2−7・福島原発事故――吉岡斉
2−8・原発訴訟における司法の失敗〜日本の司法は原発をどのように裁いてきたか――海渡雄一
2−9・国際展開をめざす日本の原子力事業――石垣勝
2−10・電力自由化原子力発電――橘川武郎
2−11・核融合研究の停滞〜巨費化の壁――井口春和
2−12・石油開発技術の進展――板野和彦・吉野博厚
2−13・再生可能エネルギー政策の急展開――飯田哲也
2−14・水素エネルギーの研究動向――黒田光太郎
2−15・自動車の省エネルギー化の急展開――槌屋治紀

第2巻

第3部◆知識社会における産業技術

序 説・知識社会における産業技術――後藤邦夫
3−1・技術標準をめぐる競争と協調――大谷卓史
3−2・アジアにおける国際分業の変化――後藤邦夫
3−3・科学技術系専門職の雇用・労働――桑原雅子・後藤邦夫
3−4・日本鉄鋼業の技術革新――磯村昌彦
3−5・機能性材料指向の化学工業――明石芳彦
3−6・自動車関連技術の動向――土屋勉男
3−7・コンピュータ産業の変容――後藤邦夫
3−8・工作機械――廣田義人
3−9・高度部品・部材産業――明石芳彦
3−10・ナノテクノロジー――石黒武彦
3−11・農業におけるバイオテクノロジー技術の導入――西尾敏彦・堀尾尚志
3−12・デジタル情報家電――明石芳彦
3−13・デジタルカメラ――明石芳彦
3−14・電子顕微鏡――黒田光太郎
3−15・ヒト型ロボット――蕎麦谷茂
3−16・自動改札をめぐる技術革新のインパクト――井上和夫

第4部◆デジタル社会


4−1・通信ネットワークの世代交代――名和小太郎
4−2・ソフトウェア開発の変容――前川徹
4−3・放送メディアのICTによる変容――遠藤芳朗
4−4・日本の携帯電話産業の技術進歩――丸川知雄
4−5・PDAからマルチ・デバイスへ〜携帯情報端末の歴史――小林雅一
4−6・ICTによるビジネスイノベーション――大谷卓史・名和小太郎
4−7・クレジットカード・プリペイドカード・電子マネー――岡田仁志
4−8・金融市場の電子化と金融工学――塩沢由典
4−9・新世代3次元CAD技術の普及と製品開発プロセス改革――竹田陽子
4−10・オンライン・コミュニティ――石倉義博
4−11・コンピュータゲームとゲーム産業――山根信二、井上明人
4−12・ICTによる出版界の変貌――針谷順子
4−13・学術情報の電子化――時実象一
4−14・情報シミュレーションによる政策決定――廣瀬通孝
4−15・機械翻訳――井佐原均
4−16・量子情報――後藤邦夫
4−17・情報セキュリティ〜脅威と脆弱性の社会的浸透――大谷卓史

第3巻

第5部◆大学・学術・教育

序 説・大学・学術・教育――塚原修一
5−1・大学の変容――塚原修一・羽田貴史
5−2・国立大学の法人化――羽田貴史
5−3・迷走する大学院教育――荒井克弘
5−4・学士課程教育の改革――塚原修一
5−5・教育研究機関の国際化――綾部広則
5−6・競争的資金の拡充と改革〜政府と民間財団――久須美雅昭
5−7・産学連携、知的財産政策の展開と国立大学の混乱――澤田芳郎
5−8・研究者の労働市場キャリアパス――綾部広則
5−9・日本学術会議の改革――後藤邦夫
5−10・科学研究における不正問題――石黒武彦
〔コラム〕キャンパスにおけるハラスメント――吉野太郎
5−11・技術倫理――黒田光太郎
5−12・「ゆとり教育」政策と理科教育――八巻俊憲
5−13・世紀転換期日本の物理学と物理学コミュニティ――桑原雅子・後藤邦夫
5−14・気候変動と地球温暖化の科学研究――矢吹哲夫
5−15・ヒトゲノムプロジェクトの展開――加藤和
〔コラム〕ゲノム解析の展開とセントラルドグマの変容――溝口元
〔コラム〕感性工学の誕生と展開――溝口元
5−16・新自由主義改革と日本のSTS〜そのイデオロギー的親和性――木原英逸
〔コラム〕産業技術博物館と産業文化財の野外動態保存――小山徹

第6部◆ジェンダーと市民活動

序 説・ジェンダーと市民活動――桑原雅子
6−1・「男女共同参画」政策の展開と科学技術――桑原雅子
6−2・科学技術系専門職への女性の進出――桑原雅子
6−3・ジェンダー視点に立つ学術研究――桑原雅子
6−4・「性差」をめぐる言説の大転換――高橋さきの
6−5・性同一性障害〜議論されてこなかった問題の本質――中村美亜
6−6・ジェンダー・バッシングの再検討――木村涼子
6−7・妊娠と出産をめぐる医療の危機と社会――松原洋子
6−8・雇用・労働のジェンダー構造とその変化――桑原雅子・後藤邦夫
6−9・女性技術者とダイバーシティ推進――守屋朋子・桑原雅子
〔コラム〕高専卒女性技術者の就労――内田由理子
6−10・医療体制の変化と女性医師――瀧野敏子
6−11・医療提供体制と看護師の労働――田中幸子
〔コラム〕看護職の職位――中島美津子
6−12・NPOの動向と公益法人改革――川野祐二
6−13・都市の変貌とコミュニティ拠点の再編〜建築計画学の視点から考える――神野郁也
6−14・消費者運動欠陥商品問題――川野祐二
6−15・脳ブームの社会的背景とマスメディア――住田朋久・礒部太一
6−16・科学技術コミュニケーションの政策的振興――中村征樹
6−17・参加型テクノロジー・アセスメントの展開――若松征男
6−18・市民科学助成と市民科学者養成〜高木仁三郎市民科学基金の助成事例を中心に――菅波完
6−19・「物理学者の社会的責任」シンポジウムと日本物理学会――白鳥紀一
6−20・技術者の運動〜現代技術史研究会の活動を中心に――井野博満

第4巻

第7部◆医学と医療

序 説・医学と医療――坂口志朗
7−1・医療をめぐる紛争〜市民、医療従事者、官僚、立法、法曹の動き――新田清明
7−2・通史水俣病最近史――津田敏秀・頼藤貴志
7−3・ハンセン病――坂口志朗
7−4・B型・C型肝炎訴訟と肝炎対策基本法――坂口志朗・美馬聰昭
7−5・生活習慣病からメタボリックシンドロームへ――吉岡斉・吉岡やよい
7−6・人工透析――吉岡斉・吉岡やよい
7−7・救急医療――坂口志朗
7−8・がんの診断と治療――坂口志朗
7−9・感染症対策の新展開――岩田健太郎
7−10・精神医学・医療への社会的認知の高まり――梅谷薫
7−11・医師養成と医学教育――藤崎和彦
7−12・「看護(医療)」、「介護(福祉)」の制度改革と人材養成――小山千加代
7−13・医薬分業の推進とかかりつけ薬局――串田一樹
7−14・病院の変容――坂口志朗
7−15・ハイテク医療――坂口志朗
7−16・生殖操作技術――林真理
7−17・IT機器による障害者支援――溝口元
7−18・高齢者医療と科学技術――坂口志朗
〔コラム〕ホスピス・緩和ケア――小山千加代

第8部◆生命・環境・安全・防災

序 説・生命・環境・安全・防災――吉岡斉
8−1・地球温暖化とエネルギー政策――吉岡斉
8−2・迷走する食品安全問題――中島貴子
8−3・PCB廃棄物の処理――岡村里恵・外川健一
〔コラム〕ダイオキシン――吉岡斉
8−4・化学物質の規制と管理――山口まり
8−5・生態系保全と化学物質――堀口敏宏
8−6・諫早湾干拓事業有明海の生態系および漁業への影響をめぐる論争――菅波完
8−7・電磁波安全問題〜携帯電話を中心に――永瀬ライマー桂子
8−8・アスベスト問題の展開と日本的対応――村山武彦
8−9・世界自然遺産エコツーリズム――小野有五
8−10・廃棄物・リサイクル政策の展開〜自動車を中心に――外川健一
8−11・大規模不法投棄問題と地方自治体――藤本延啓
8−12・医療廃棄物の適正処理――串田一樹
8−13・環境科学振興政策とその評価――内山弘美

8−14・大学の環境教育――内山弘美
8−15・都市公共交通をめぐる政策と事業――宇都宮浄人・小山徹
8−16・都市公共交通システムの安全と防災問題――小山徹

別巻
◆総説:1〜10
◆年表
◆総索引