11/14土 科学技術社会論学会「科学書籍研究の視座」

科学技術社会論学会 第8回年次大会
科学書籍研究の視座」(ワークショップ)
11月14日(土) 9:00-11:00 早稲田大学早稲田キャンパス1号館
http://www.waseda-j.jp/sts/ , http://www.waseda-j.jp/sts/timetable.pdf , http://www.waseda-j.jp/sts/sts_sanka_v4_20091027.pdf

〔終了後の報告:http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20091114/1258179363


住田朋久(東京大学大学院 博士課程)「科学書籍研究の視座: 研究動向と展望」
漆原次郎(編集者)「科学書籍の成立過程: 講談社科学出版賞受賞25 作を事例として」
佐々木久夫(中央公論新社 書籍編集局 アドバイザー)「出版企画の現場から」
西成活裕東京大学 先端科学技術研究センター 教授)「研究者にとっての科学書籍」
オーガナイザ:住田朋久


 このワークショップでは,一般向けに出版される科学書籍を対象にした研究の視座についてゲストや参加者とともに議論する.・・・

※ 会場の準備のため、参加される方は事前にご連絡いただけると幸いです。件名を「11/14 参加」として、お名前・ご所属・会に期待することを sumidatomohisa@gmail.com にお送りください。当日参加も歓迎です。
※ 全体での議論に入る前にコメントや話題提供をしていただく方もあわせて募集いたします。
※ 大会参加費が必要となります。 http://www.waseda-j.jp/sts/sanka.html

○ 佐々木久夫氏(中央公論新社 書籍編集局 アドバイザー)
 田口善弘(1995)『砂時計の七不思議』中公新書(第12回講談社出版文化賞科学出版賞)、野口悠紀雄(1993)『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』中公新書、ほか編集。
 1968 年中央公論社(現・中央公論新社)に入社し、書籍編集局(「新集世界の文学」)、雑誌編集局(『自然』、『婦人公論』、『マリ・クレール』)を経て、書籍編集局 中公新書編集部部長、書籍編集局次長、編集委員などを務める。2004 年定年退職、現在、同社書籍編集局アドバイザー。筑波大学大阪大学大学院で非常勤講師を務めた。

○ 西成活裕氏(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tknishi/
 西成活裕(2007)『渋滞学』新潮選書(第23回講談社科学出版賞、第7回日経BPBizTech図書賞)ほか http://www.shinchosha.co.jp/book/603570/
 西成活裕(2009)「渋滞の数理から社会貢献へ」『日本物理学会誌』 Vol.64 No.1 pp.12-19. http://ci.nii.ac.jp/naid/110007008189


・ 参考
British Society for Literature and Science http://www.bsls.ac.uk/

吉田公彦編 1971: 『名著の履歴書』(上・下).
Turney, J. 2008: "Popular Science Books," Handbook of Public Communication of Science and Technology.
講談社科学出版賞(過去の受賞者一覧) http://www.kodansha.co.jp/award/archive/kagaku-syuppan.html

渋滞学 (新潮選書)

渋滞学 (新潮選書)

 ・ ・ ・

同時刻には、以下のワークショップ/オーガナイズド・セッションも開催されます。
「萌芽的技術(emerging technology)の参加型技術評価デザイン」(佐倉統氏)
「新しい知識統合型教育プログラムにおけるSTSの視点--エネルギー・環境教育を中心に--」(井口春和氏)
「科学技術コミュニケーションとクリティカルシンキング」(伊勢田哲治氏)

 ・ ・ ・

以下もぜひご参加ください。
サイエンスアゴラ2009「科学本が生まれるまで 著者、編集者、そして・・・」
11月2日(月)10時30分〜12時 日本科学未来館 7階 会議室2(東京・お台場)
http://d.hatena.ne.jp/sumidatomohisa/20090923/1253713732