論文参考文献

提出時の論文の参考文献(二次文献)をあげておきます。




芦田譲治・小倉謙・駒井卓・岡田要・渡辺萬次郎(1952)「経過報告」尾瀬ヶ原総合学術調査団編『尾瀬ヶ原 尾瀬ヶ原総合学術調査団研究報告』: v.
安藤裕(1988)「三好学−「生態学」の造語者、桜の博士」木原均・篠遠喜人・磯野直秀監修『近代日本生物学者小伝』平河出版社: 154-157.
Bocking, Stephen (1997) Ecologists and Environmental Politics: A History of Contemporary Ecology. Yale University Press.
Bowler, Peter (1993) The Norton History of the Environmental Sciences. W. W. Norton & Company. → ピーター・ボウラー、小川真里子・財部香枝・桑原康子訳(2002)『環境科学の歴史』朝倉書店.
後藤允(1984)『尾瀬 山小屋三代の記』岩波書店岩波新書).
羽田健三(1974)「山岳地帯の環境破壊による鳥類の分布と生態の変化について 特にライチョウを中心として」『日本生態学会誌』24(4)
細川隆英・八木誠政ほか(1960)『新編生態学汎論』養賢堂.
宝月欣二・市村俊英・堀正一・大島康行・笠永博美・小野和・高田和男(1954)「尾瀬ヶ原湿原の植物生態学的研究」尾瀬ヶ原総合学術調査団編『尾瀬ヶ原 尾瀬ヶ原総合学術調査団研究報告』: 313-400.
宝月欣二・田崎忠良(1988)「中野治房−植物生態学の開拓者」木原均・篠遠喜人・磯野直秀監修『近代日本生物学者小伝』平河出版社: 388-393.
飯泉茂(1988)「吉井義次−実験生態学への道を拓く」木原均・篠遠喜人・磯野直秀監修『近代日本生物者小伝』平河出版社: 463-468.
伊藤嘉昭(1968)「「生態学の現状調査アンケート」を読んで考えたこと」『日本生態学会誌』18(3): 145-146.
伊藤嘉昭(1973)「生態学の危機3 可児藤吉の評価をめぐって」『自然』28(6): 58-65.
石井実監修、日本自然保護協会編(2005)『生態学からみた里やまの自然と保護』講談社サイエンティフィク.
石川徹也(2001)『日本の自然保護 尾瀬から白保、そして21世紀へ』平凡社平凡社新書
Johnston, D. W., and E. P. Odum (1956) “Breeding bird populations in relation to plant succession on the Piedmont of Georgia”. Ecology 37: 50-62.
亀井幹夫・中越信和(2001)「国指定天然記念物(植物)の指定方針とその変遷(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集19)」『ランドスケープ研究 日本造園学会誌』64(5): 391-396.
Kingsland, Sharon E. (2005) The Evolution of American Ecology, 1890-2000. Johns Hopkins University Press.
北沢右三・倉沢秀夫・高田武夫 (1954)「尾瀬ヶ原地方の動物生態学的研究」、尾瀬ヶ原総合学術調査団編『尾瀬ヶ原 尾瀬ヶ原総合学術調査団研究報告』: 625-680.
鬼頭秀一(1996)『自然保護を問いなおす 環境倫理とネットワーク』筑摩書房ちくま新書).
工藤慎一(2006)「保全とは何か?―松田氏の批判に反論する」『生物科学』57(2): 101-105.
牧野富太郎(2007)『牧野富太郎自叙伝』講談社講談社学術文庫) ← (1956)長嶋書房.
松田裕之(2005)「保全生態学における価値判断」『生物科学』56(4): 222-227.
McIntosh, Robert P. (1985) The Background of Ecology: Concept and Theory. Cambridge University Press. → ロバート・P・マッキントッシュ、大串隆之・曽田貞滋・井上弘訳(1989)『生態学 概念と理論の歴史』思索社.
南方熊楠(1971)『南方熊楠全集7』平凡社.
南方熊楠(1972)『南方熊楠全集8』平凡社.
宮地伝三郎(1965)「川村多実二先生をしのんで」『日本生態学会誌』15(1): 39-40.
宮地伝三郎・森主一(1953)『動物の生態』岩波書店(岩波全書).
森主一(1997)『動物の生態』京都大学学術出版会.
門司正三(1976)『生態学講座1 生態学総論』共立出版.
村串仁三郎(2005)『国立公園成立史の研究 開発と自然保護の確執を中心に』法政大学出版局.
森主一(1951)『生物科学』
中野治房(1939a)「三好學先生ノ追憶」『植物學雜誌』630: 264-270.
中野治房(1939b)「三好學先生を憶ふ」『東大理學部會誌』18: 14-19.
中山茂(1982)「環境史の可能性」『歴史と社会』1: 161-183. → (1984.08)『市民のための科学論』社会評論社: 119-150.
中村浩志(1995)「羽田健三先生を悼む」『志賀自然教育研究施設研究業績』(信州大学)32: 29.
中村浩志(2006)『雷鳥が語りかけるもの』山と渓谷社.
日本生態学会(1964)「学会記事」『日本生態学会誌』14(2): 86-90.
日本生態学会創立発起人一同(1954)「日本生態学会創立趣意書」〔1953年10月1日〕『日本生態学会誌』4(1): 50.
日本自然保護協会編(2002)『自然保護NGO 半世紀のあゆみ 日本自然保護協会五〇年史 上 1951〜1982』平凡社. ← (1985)『自然保護のあゆみ 尾瀬から天神崎まで、日本自然保護協会三十年史』日本自然保護協会.
日本自然保護協会編(2003)『生態学からみた野生生物の保護と法律』講談社サイエンティフィク.
日本自然保護連合編(1974)『自然保護の手引き』昌平社.
沼田真(1982)「植物生態学の百年」日本植物学会編『日本の植物学百年の歩み』: 185-213.
沼田真(1994)『自然保護という思想』岩波書店岩波新書).
中村浩志(2006)『雷鳥が語りかけるもの』山と渓谷社
Odum, Eugene P. (1953) Fundamentals of Ecology. W. B. Saunders Company. → E. P. オダム、京都大学生態学研究グループ訳(1956)『生態学の基礎』朝倉書店.
小倉謙編(1940)『東京帝國大學理學部植物學教室沿革 附理學部附属植物園沿革』東京帝國大學理學部植物學繁室.
奥野良之助(1978)『生態学入門 その歴史と現状批判』創元社.
大串龍一(1992)『日本の生態学 今西錦司とその周辺』東海大学出版会.
大町山岳博物館編(1964)『雷鳥の生活』第一法規出版.
大澤雅彦監修、日本自然保護協会編(2001)『生態学からみた身近な植物群落の保護』講談社サイエンティフィク.
大澤雅彦監修、日本自然保護協会編(2008)『生態学からみた自然保護地域とその多様性保全講談社サイエンティフィク.
Palmer, Margaret et al. (2004) “Ecology for a Crowded Planet”. Science 304(5675): 1251-1252.
Palmer, Margaret et al. (2005) “Ecological science and sustainability for the 21st century”. Frontiers in Ecology and the Environment. 3(1): 4-11.
Suzuki, T. (1954)「Forest and Bog Vegetation within Ozegahara Basin」尾瀬ヶ原総合学術調査団編『尾瀬ヶ原 尾瀬ヶ原総合学術調査団研究報告』: 205-268.
齋藤賢道(1943)「三好先生の思出」『生態學研究』(東北帝国大学八甲田山植物実験所)8(2-3): 59.
酒井敏雄(1998)『評伝三好学 日本近代植物学の開拓者』八坂書房.
佐倉統(1990)「社会生物学論争、日本の現状―人間社会生物学を中心に」『生物科学』42(1): 1-13.
佐倉統(1992)「社会のなかの生態学」『生物科学』44(1): 1-17.
瀬戸口明久(2000)「生態系生態学から保全生物学へ―生態学と環境問題,1960-1990」『生物学史研究』65: 1-13.
柴谷篤弘(1990)「日本における生態学と社会との界面」『生物科学』42(3): 134-141.
嶋田正和・工藤慎一・甲山隆司(2004)「企画シンポジウムL1: 日本生態学会のめざすところ」『第51回日本生態学会大会講演要旨集』: 79.
竹中康彦(1996)「南方熊楠筆『神社合祀反対演説草稿』(和歌山県立博物館蔵)」『和歌山県立博物館研究紀要』1: 52-68.
武内善信(2007)「日露戦後の自然保護運動と「エコロジー」:南方熊楠の神社合祀反対運動と三好学の天然記念物保護運動」『同志社法學』59(2): 1051-1083.
田村剛編(1959)『日本自然保護協会事業概況報告書3』国立公園協会.
田村義也(2003)「南方熊楠の「エコロジー」」『熊楠研究』5: 6-29.
田村剛編(1959)『日本自然保護協会事業概況報告書3』国立公園協会.
田中(1954)「野鼠の個体群生態学」三坂和英編『野鼠とその防除』日本学術振興会: 64-110.
種市佐改(1984)「日本の国立公園の父 田村剛博士」『阿寒国立公園の三恩人 国立公園指定50周年記念』釧路観光連盟: 5-80.
俵浩三(1979)『北海道の自然保護 その歴史と思想』北海道大学図書刊行会.
徳田御稔(1957)『改稿進化論』岩波書店(岩波全書).
鶴見和子(1978)『南方熊楠 地球志向の比較学』(日本民俗文化体系4)講談社. → (1981)講談社講談社学術文庫).
上村国友(1951)「自然保護と産業開発」『国立公園』22: 4-7.
宇宙猿(1968)「公害生態学」(文化・標的)『朝日新聞』1968年12月12日(夕刊), 7面.
梅棹忠夫川喜田二郎・吉良龍夫(〔ママ〕)(1951)「環境」思想の科学研究会編『人間科学の事典』河出書房: 5-40.
梅棹忠夫・吉良竜夫編(1976)『生態学入門』講談社講談社学術文庫).
鷲谷いづみ・矢原徹一(1996)『保全生態学入門 遺伝子から景観まで』文一総合出版.
渡邊芿彥(1941)「三好學傳」堀川豐永『近代日本の科學者1』人文閣: 221-247.
Willis, A. J. (1994) “Arthur Roy Clapham”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 39: 73-90.
Worster, Donald (1977) Nature's Economy: the Roots of Ecology. Sierra Club Books. → (1994) Nature's Economy: A History of Ecological Ideas. Cambridge University Press.
山岸哲(1995)「紙碑」(羽田健三)『山階鳥類研究所研究報告』27(2): 98-99.
八木誠政・野村健一編(1952)『生態学概説』養賢堂.
Yoshii, Yoshiji (1928) “Untersuchungen über die Temperaturabhängigkeit der Kohlensäure-assimilation bei Bohnen”. Planta 5(5): 681-695.
吉井義次(1943)「三好先生と植物生態學」『生態學研究』(東北帝国大学八甲田山植物実験所)8(2-3): 48-54.
吉岡邦二(1954)「尾瀬ヶ原湿原の植物群落の構造と発達」尾瀬ヶ原総合学術調査団編『尾瀬ヶ原 尾瀬ヶ原総合学術調査団研究報告』: 170-204.